これは安いよね、と思った。http://www.temu.com/ で売られていた中国製のノーブランドのノートパソコン。起動すると「TOTOAI」のロゴ、これに何か意味があるのかも判らないのだけれど、Windows 11にOfficeが付いてIntel Celeron N4000 メモリ6GB SSD128GBで¥25,242- 、そこから更に初回クーポン適用で¥2,500値引き。6年間使ったNECのノートパソコンが10万ちょっとしたから1年半くらい使えれば楽勝で元が取れる計算。メーカー品でも1年ちょっとで壊れるものは壊れてしまうからPCなんて高いお金出して買うもんじゃないと思っているので、まあいいや、お試しでどんなもんかと軽い気持ちで手を出したのだけれど…
とんでもなかったですね笑これは。
もう、なってない、の一言。まず、プロダクトキーがない。WindowsもOfficeも。それはよくあることなのだけれど、そもそもライセンス認証されてない。これどーすんの…が第一印象。で、Officeが企業・組織向けパッケージで違法コピー。Windowsも同様。基本のキがアウト。これはトラブりそうな感満載だったので、チャットサポートに苦情を入れて即近所の警察に通報して持ち込み相談しました笑 まあ警察が何かしてくれるかとか微塵も思ってなかったですけどね。こういうことをする連中を看過できなかった、私ならしない、というだけです。
PCを何台も購入してきて、「買ってすぐ使うことができない」というのは初めてでした。一応ヘタレSE経験者なので私笑、PCのセットアップくらいは何とかなるだろう、と思いましたので、スペック的にはWindows 11での使用要件は満たしてるし、仕事で使用しますのでそのソフトウェア代金をせしめてやろうと、PCというのはソフトウェアの代金も含めての価格ですので「側だけあっても」意味ありません、ということでTemuに対してプロダクトキーの提供を要求しました。違法ライセンスなわけですから。カスタマーセンターにチャットサポートがありましたのでオペレーターさん掴まえて罵倒しました。違法ですよと。キミら何やってるか解ってるよねと。それで、問題については解消します、と言うのでぜひそうしてもらおうと、要求できることはすべて要求しました。するわきゃないなとは思いましたけど、それしてもらえてるならそもそもこんな状態のPCを出荷せんわなとね。

Excelを起動すると表示される画面です。一体何と表示されているか。こんなの使えるはずないですよ。
日常の仕事もありセットアップを進めることができるわけでもないのでとりあえず回復ドライブの作成だけはしておきました。こんなガラクタどうなるか判んないので。返品してもらえれば返金しますよ、と言われてはいたんですが、スペック的には十分でしたのでそれは1mmも考えなかったですね。Temuはクレーム対応として問題のある商品は返品返金対応して終了、という「逃げ道」を保証していましたが、それじゃちょっとツマランよな、とね。どうせ「ちうごくじん」が絡んでるんでしょうから、ソフトウェア用意しろやと。使えるようにせいやと。私絡み出すとシツコイので笑これは性分ですので止められません(笑)
で、想像通り一向に進捗しませんでした。のらりくらりと要求を交わすだけですね。Temuというのは仮想空間に店舗を構えているだけで、実際に販売するのは別にいますからそちらにTemuを通してこんなもの売りつけてナメた真似してんじゃねーぞコラ笑と。ネチネチネチネチ執拗に要求を続けました。それでその販売店、SOYIMIDOというんですが、一向に解決策を提示しないんですね。至極簡単なことだと思うんですけど、というかそれしかねーだろ、みたいなね。Windows 11 ProとMicrosoftOfficeのプロダクトキーを用意する、つまり販売店がそれらの「正規ライセンスを購入して私に渡せ」ということです。只管それだけを要求し続けました。それと同時に、これを私が見逃す筈がないのですが、カスタマーサービスに対して要求した返金のみの対応が提示されましたので、それに即座に反応してリクエストしました。所謂イレギュラー対応と思われますが、そんなチャンスそうは訪れませんので。ダメ元で言ってみるモンです。
それに対してTemuのカスタマーサービスが問題解決案を提示してきました。販売店からの回答として「デスクトップを右クリックして、新しいスプレッドシートを作成し、そのスプレッドシートをクリックしてログインすることができます」とのことでした。私はそれは脇に置いておき返金のみ要求しました。提示された行為で問題が解決しないと断定できたので。こういう販売店はトコトン罠に嵌めようとします。この行為を実行して何が起こるか。新たな費用が発生するだけです。無論、それが違法とは言いませんがね。
この誘導を示唆する行為を証拠として二度目の警察への報告としようかとも思いましたが、止めました。基本的に警察は「現行犯」しか検挙しませんので。同一人物からの通報を重ねて、検挙を促す行為はほぼ無益に終わります。現実として、協力が得られないまま犯罪者に蹂躙されてしまった事例が報道されたりしてますので、要は逮捕状って用意するのが面倒臭いんですよ。そしてそこまで一般市民を信用していない。警察とは軍隊と同様存在自体が抑止力を持ちますが、軍隊ほど自ら率先して仕事はしません。してもしなくても貰える給料は同じなのでね。
この辺りで、自らプロダクトキーを手配するという妥協策を考え始めます。いや、返品して返金してもらえばいいじゃん、と思われるかもしれませんがね当然笑 こういう奴らに従うことを良しとしませんので。
そして、妥協するにあたってはリクエスト中の返金対応が成されるかの見極めが重要です。売られている品物を買うという商取引に於いてこんなイレギュラーは普通あり得ませんから。ただリクエスト出来てしまったという事実と、時間の経過という実績のみです。別に他にPCを所持していないわけでもなく、この中華PCが動作しようがしまいが私にとっては痛くも痒くもないのも事実ですから。勿論、このPCをMicrosoft Officeを使用する目的で購入し、それが出来ない状態での返金せよという主張なので、それを変えることはしませんが。このPCでは出来ませんよという事実は間違いありませんからね。
カスタマーサービスからメールでの報告がある度にチャットサポートに文句を連ねる日々、担当者は日替わりで、都度膨大な量の履歴を確認する始末。自分の要求を貫くにはこのような地道な努力が欠かせません笑 向こうも基本テキトーなのでこちらも同調した上で主張だけは変えないという一貫性を以て粘り強く事に当たります。とはいえ、基本的にこの人達に何を伝えようが無意味なんですが。返金要求から一日経ち、二日経ち、四営業日を経過すれば対応するとカスタマーサービスの一番上が伝えてきてますので、その要求を督促する日々です。
一方、ソフトウェアのライセンスの問題は一向に進展しないというか時間が無かったので休みまでにプロダクトキーを安価で入手しました。公式HPからだと滅茶苦茶高く付きますが、まあ色んなものが売られているのを、探せば掘り出し物に当たります。そこで失敗したのは、プリインストールされているWindows 11 Proのプロダクトキーを購入しなかったことですね。少しでも安くと思いHomeにしてしまいました。そこでインストールの状態をもう少し詰めて検証しておけば良かったのですが、放ったらかしにしておいたので。注文の品が届き、回復ドライブがあるのでとHomeを新規インストールしたんですが、失敗に終わります。
OSから提供されるデバイスドライバが適合しないんです。一応ドライバのバックアップは保存済だったのですが上手く当たりません。キーボードを正しく認識していないのと、音が出ない状態がどうやっても修正できません。幾らOSが正規品でもこれでは意味がありません。色々試行錯誤はしたんですけど、ダメでしたね、お手上げ状態です。
仕方がないのでMicrosoftのサポートを仰ぐことにしました。一通りの事情は説明してクイックアシストしてもらいました。色々操作してもらいましたが、それ私も試したよ、みたいなものから、ほう、そんなところをチェックするんだ、というものまで、さんざん手を尽くして、最終的にはOSのisoファイルをダウンロードしてもう一度インストールまでしてみましたが、解決しませんでしたね。
Proのプロダクトキーを入手すればいいんだろうな、多分、という感じはしたというか、もうそれしか残されてなかったので、追加で買いましたよ。なんで私がこんなことしなきゃなんないの、とは思いましたけど。もう意地ですね、というよりは、初めっからそうしときゃ良かったんですが。回復ドライブから4度目のクリーンインストールをして、オクで入手したプロダクトキーを入力してそれで」終わりです。後はWindows Updateが走らないようにすればいいだけ。もう23H2のヴァージョンで安定してれば良いです。それ以上を求めずに前向きに前向きに。デバイスドライバを更新されなければOKです。デバイスも認識されてるし何も問題はありません。LibreOfficeとプリンタドライバとウイルス駆除ソフトをインストールして、何も問題ありません。あとはGIMPくらいかな、入れるとしたら。
Temuの返金も処理が行われてクレジットカードの請求からも外れたのでこれで終わりです。一応新品のノーパソが¥9,000-で買えたと思えば上々でしょう。後日、Temuから返金の通知と返金が遅れたお詫びとして¥1,000-のクレジットを頂きましたので、お慰みでUSBドライブとか小物を少し買ってあげました。まあ、安いは安いので。
そういえばPCを購入した時にBluetoothヘッドホンが同梱されてましたね。すぐ使えて、割と重宝してますよ笑